こんにちはTOMです
みなさんは育ちの良さを気にしたことはありますか?
育ちの良さは、自分の友達だったり、結婚相手に育ちの良さを求める人も多いのではないでしょうか
「あの人育ち良さそう」
「あの人はちょっと見た目からして育ちが悪そう」
人を見て育ちの良し悪しを無意識に判断してしまうこともないでしょうか!?
同じように他人から見たあなたはどう見えるのでしょうか
育ちが良い?それとも悪い?
育ちが良く見られることはあなたにとってもメリットがたくさんあります。
仕事で昇進が決まりやすくなったり、結婚前提に話が進みやすくなったり
育ちが悪く見られるよりも圧倒的に有利に人生を過ごせるでしょう
今回は諏内えみさんが書かれた「育ちがいい人だけが知っていること」について紹介していきたいと思います。
諏内えみさんは現在マナー講師として活躍されています。そのマナー講座の教室では
「自分は一般的な家庭出身なので…」だったり
「お付き合いしている相手の家庭が立派で…」のような
育ちの良さに関する相談がかなり多いらしいです
どのような人が育ちがよく見えて、育ちがいい人だけが知っていることは何なのか解説していきたいと思います。
それではよろしくお願いします‼︎
- 育ちの良さとは
- 育ちのいい人に見られるには
育ちの良さとは
育ちの良さという言葉を聞き、どういうイメージを持たれますか?
一般的に
- 家庭環境
- 家柄
- 資産
- 厳しいしつけやマナー
- 頭の良さ
つまりは
育ち = 変えられないもの、選ばれし者が持つもの
というイメージが強いのでないのでしょうか
なので育ちの良さをいまさら変えようと諦めていませんか?
しかし著者の諏内さんは育ちの良さは自分で変えられるものと言います。
ここでいう育ちの良さとは
育ちの良さ = その人の佇まいのことで、所作・振る舞いを知っているかどうか
つまりは知ることさえできれば、誰にでも身に付けることができることになるのです!!
育ちが良くなるためには
育ちが良くなるにはマナー以前の常識的な所作・振る舞いを知る必要があります。
それらは大きく分けると
- 話し方
- 暮らし
- 人間関係
- 食べ方
- 冠婚葬祭
など本書では細かく見ていくと250項目以上の所作・振る舞いが紹介されています。
その一つひとつはとても小さくその多くは気に掛ける人もいないかもしれません
しかし周りの人はあなたよりもあなたを見ています
その小さな積み重ねがあなた自身の評価を少しずつ変えていきます
今回はその全てを紹介することはできないので、もっと知りたいと思った方はぜひ下記のリンクより購入を検討してみて下さい。
その中でも私自身がこれは知らなかった、もっと早く知りたかったと思うようなものを取り上げて紹介したいと思います。
ふるまい
まず初めに育ちのいい人の振る舞いを見ていきましょう
1.正しい靴の脱ぎ方
靴の正しい脱ぎ方を知っていますでしょうか!?
「後ろ向きに脱ぎながら靴をそろえて脱ぐんじゃないの?」と思った方も多いと思います。私もそう思いました。
正しい靴の脱ぎ方は

× 後ろ向きで靴を脱ぎながらそろえる
〇 靴をそのまま脱ぎ、玄関に上がって手で靴をそろえる
言葉遣い

次に言葉遣いについてです。
育ちのいい人に共通しているのが言葉遣いの美しさです
なかなか言葉遣いを改めることは難しいかもしれませんが、
紹介するのはほんの少しで育ちのよさが醸し出せる方法があります
「お」をつけたい言葉
言葉遣いの中でも「お」をつけるだけでも丁寧な印象を持たれることでしょう
その中でも以下の四つは最低限「お」をつけるべき言葉といいます
- 「お」箸
- 「お」風呂
- 「お」化粧
- 「お」料理
「風呂いってきます」より「お風呂にいってきます」
「化粧直してきます」より「お化粧直してきます」
どうですか「お」がない言葉は少し乱暴に聞こえるかもしれません
逆「お」をつけるだけ柔らかい印象に聞こえてくるのではないでしょうか!?
加えて
- お砂糖
- お塩
- お米
- お醤油
- お味噌汁
なども使えるとさらに印象がよく見えることでしょう
人間関係

次に育ちがいい人の人間関係についてです
上司・恋人・初対面の人どれをとっても育ちがいい人と
「どんな話をしたらいいのか」、「沈黙の時間が気になってしまう」など多くあります
親しくない人との会話でNGな話題
親しくない人との会話は非常に悩みの種という人も多いと思います。
ここではNGな会話は何かを紹介しまう
- 家族の有無
- 会社名、学校名・収入・役職
- 年齢
- 具体的な住まい
- 政治、宗教
これら5つの話題は初対面の人あるいは親しくない間柄ではできるだけ避けるべき話題です
相手の立場に立てばわかることかもしれませんが
そのどれもが初対面では答えづらいものですよね!?
「どちらでもいい」は間違った気遣い
「何食べたい?」「どこ行きたい?」「いつがいい?」
このように質問されることも少ないのではないでしょうか?口頭でもLINEや電話でも
なんて答えますか?
多くの人が相手を気遣い「なんでもいいよ」と応えていませんか?
それは間違った気遣いです。逆に自分が相手に質問して「なんでもいい」と応えられたら
それは興味がなかったり、楽しくないのかなと優柔不断な印象を与えてしまいます
たとえば
「夕飯何にする?」と聞いたのに「なんでもいいと」答えられた時の方がよっぽど困ってしまいます。主婦の方も共感できることがあるのではないでしょうか?
そういう時は
案を2つや3つ提示してあげて相手に選ばせる方が選択肢が絞れて相手も決断しやすくなりますから
これこそが本当の気遣いと言えるでしょう
食事のしかた

次に食事のしかたについてです
食事の良し悪しが露骨に現れるのが食事のしかた・マナーです
その場に合わせたふるまいができるか
いつも上品に食べる人が育ちのいい人というわけではないと著者の諏内さんはいいます
周りの雰囲気に合わせてふるまうこと・TPOに合わせることこそが育ちのいい食べ方であるといえます
たとえば
蕎麦屋で啜る音を立てないでそばを食べる・パスタを啜る音を立てながら食べる
これらは啜らないことがベストではなく状況に合わせることの方が重要であるといいます
料理は迷ったら左手前から
高級な料理店へ行ったときにどこから箸を付けていいかわからなくなる人も多いかと思います
そんな迷ったときは左側の手前からいただくことを推奨しています
これは和食・洋食・中華に関わらず同様であるといいます
手皿は上品ではない
手皿とはお料理を口に運ぶ際にこぼれないように手を口の下に持ってきて食べることを指しますが、
実は”マナー違反”になります
本当の上品な食べ方は小皿、お取り皿を口元に持って食べることが正解です
もしテーブルに小皿がない場合はスタッフの方に持ってきてもらうとより好印象になるでしょう
冠婚葬祭
最後に冠婚葬祭についてです
冠婚葬祭については特別なふるまいをする必要はありません
その場にふさわしいふるまいを行うことができれば十分OKです!!
結婚式のご祝儀

結婚式のご祝儀についてどのくらい払うべきなのか悩まれている方も多いのではないでしょうか?
そもそもご祝儀は新郎新婦との間柄によって決まるものです
一般的には以下のように目安があります
- 親族 5~10万円
- 友人・知人 3万円
- 仕事関係 3~5万円
また夫婦・彼氏彼女で招待され引き出物が1つになる場合は5~6万円を目安にするといいでしょう
また新郎新婦より結婚祝いをいただいた時の返礼品のとしては「内祝い」として半返し
いただいたものに対しては半額程度のお返しをしましょう
葬式のお通夜or告別式

亡くなった方へのお葬式に参列する際に
お通夜と告別式どちらに参列すべきなのか悩むところではあります
昔はお通夜は親族・身内で行うことが一般的でしたが、最近ではお通夜に参列する方が多くなってきています
実際にはその地域のしきたりによるところが多いので
もし迷われるのであれば周りと一度相談することがよいでしょう
近年は家族葬も増えてきていることから親族から案内がこない場合は積極的な参列は控えた方がベターでしょう
どちらにしても故人に対しての哀悼の意を示すことの方がより重要と言えるでしょう
お通夜での服装
本来のお通夜は亡くなられてからすぐに行われ、”取り急ぎ駆けつける”という意味があったため
喪服でなく普段着に近い格好で参列することも少なくなかったといいます
しかし昨今のお葬式は日にちをあらかじめ通知したうえで行われることが多くなってきていることから
お通夜は喪服で参列することが主流となっています
まとめ
さて今回は「育ちがいい人だけが知っていること」についてまとめてきました
これまでに育ちのいい人がおこなっているふるまいについて紹介してきましたが、
そのどれもが特別なものというわけではく
ただ単に知っているか・知らないかでしかないのです
私たちの日常はとても曖昧なものが多いので、一概にこうしたらいいというものはないのです
しかしこの曖昧さの中でちょっとしたふるまいがあなたの「育ちの良さ」を醸し出してくれるのです
育ちの良さは一生使えるあなたの財産になります
育ちの良さを手に入れて周りから得られる評価をよくして人生を好転させましょう!!!
育ちの良さは自分で変えれる
育ちのいい人が知っていることとは
- 「お」をつけたい4つの言葉
- 親しくない人との会話でNGなもの
- 「なんでもいいは」相手に失礼
- お料理は左手前から
- 手皿は上品とは言えない
- ご祝儀にいくら払うか
- お通夜・告別式にどちらに参列するか
以上TOMでした!!
コメント