一級建築士試験2022年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問1 解説 今回は2022年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.1の問題についてまとめていきたいと思います。 今回は材料力学の応力の問題から出題されています。 聞き慣れないワードもあるかとおもいますのでこの記事では初学者でも理解できるよう... 2023.03.25一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士製図試験 -当日のまとめ- こんにちはTOMです。 今回は10月9日(日)に行われる 2022年(令和4年)一級建築士の製図試験当日についてまとめていきたいと思います。 製図は他に類を見ないほど特殊で、数ある国家試験の中でもかなり難しい試験と言われ... 2022.10.05一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士 製図試験 -計画の要点 2021年解答例サンプル- こんにちは、TOMです!! この記事では前回紹介した記事に引き続き、計画の要点の参考例を掲載していこうと思います。 近年では簡易的なイメージ図を求められる傾向にあります。試験元から計画の要点の解答例は示されていないのであくまで... 2022.09.15一級建築士試験製図試験
一級建築士試験一級建築士試験 ‐合格基準点2022年 2022年7月24日(日)に行われた一級建築士学科試験の合格基準点についての記事です。 2022年9月6日(火)に建築技術普及センターより公表されたので総括してきます。 受験したみなさま、お疲れさまでした。 一級建築士学... 2022.09.06一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士試験 ‐合格基準点速報2022年 2022年7月24日(日)に行われた一級建築士学科試験の合格基準点についての記事です。 受験したみなさま、お疲れさまでした。 合格点速報値をまとめましたので参考にしてみてください。 2022年9月6日に発表された合格基準... 2022.07.24 2022.09.06一級建築士試験
一級建築士試験【製図試験】一発合格者がおすすめする製図道具11選 こんにちは一級建築士でブロガーのTOMです。 今回は「一級建築士」および「二級建築士」の製図試験で使うおすすめの製図道具(私が使ったもの・同じ受験生が多く使っていたもの)11選を紹介していきたいと思います。 製図試験は試験時間... 2022.04.30 2022.05.19一級建築士試験二級建築士試験
一級建築士試験【一級建築士取得にかかる費用をすべて公開】何にいくらか相場を解説 一級建築士でブロガーのTOMです 憧れの一級建築士の取得しようと考えている皆さん一級建築士は国家資格なので将来にわたって仕事には困らず一生涯安泰かもしれません、また会社での昇給や昇進、転職活動でも建築士の資格はかなり有利に働きます。... 2022.04.30 2022.06.01一級建築士試験
一級建築士試験2020年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問6 解説 今回は2020年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.6の問題についてまとめていきたいと思います 今回は構造力学の座屈荷重の問題から出題されています。座屈荷重は公式と座屈長さ係数についての知識があれば解けると思いますが、今回は少しひね... 2022.04.26 2022.05.02一級建築士試験
一級建築士試験2020年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問5 解説 今回は2020年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.5の問題についてまとめていきたいと思います 今回は構造力学のトラス構造の問題から出題されています。トラス構造は節点法や切断法を使って解くのが主流です しかしトラス構造が苦手な... 2022.04.20 2022.05.02一級建築士試験
一級建築士試験2020年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問4 解説 今回は2020年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.4の問題についてまとめていきたいと思います 今回は構造力学の崩壊荷重の問題から出題されています 崩壊荷重の問題を初めて見る人も多いとおもいます。この記事では初学者でも理解でき... 2022.04.13 2022.05.02一級建築士試験