構造をよりシンプルに、そしてわかりやすく

建築構造の備忘録

  • ホーム
  • プロフィール
  • 学科(Ⅳ)一覧
  • 構造力学の基礎
  • 構造力学の荷重
  • お問合わせ
一級建築士試験

一級建築士試験 -2021年試験当日について-

今回は前回の記事に引き続き 2021年7月11日に行われる一級建築士試験 学科試験について 独学で合格した私がどんな感じで当日を過ごしたかゆるく語っていこうと思います今年受験する方の参考になればよいかなと考えています
2021.07.09
一級建築士試験
一級建築士試験

【勉強法】一級建築士試験まであと1か月の勉強法を紹介

今年の一級建築士試験まで今日であと1が月となりましたね今年の試験は7/11(日)に行われますかく言う私も去年(2020年に) 初めて受験し、何とか一発で合格でき、一級建築士を取得しました
2021.06.11
一級建築士試験
自己紹介

自己紹介 ‐はじめまして

読者に向けてわかりやすく建築についてや構造に関すること、私が日々学んだことについてを本ブログに備忘録として投稿します。ご挨拶本ブログをご覧いただきありがとうございます。ブログを運営する TOM と申します。ブログを書くのは初心者で誤字脱字も...
2021.05.08
自己紹介
前へ 1 … 11 12

プロフィール

TOM

ブログデビューした建築構造屋です。

建築構造が好きなので建築士の仕事についてだったり
学生や建築士の資格を取得のお手伝いができるような
ブログを運営してみようと思いました。

普段は構造設計の仕事をしています。
一級建築士の資格を持っています。

TOMをフォローする

おすすめ製図道具一覧

よく検索されるワード

構造 一級建築士試験 過去問 一級建築士過去問 荷重 製図試験 材料力学 たわみ 地震荷重 二級建築士過去問 風荷重 固定荷重 積載重量 積雪荷重 自己紹介 二級建築士試験

人気記事

ボルトの強度
2022.11.042022.11.05
風力係数とは(閉鎖型・開放型)
2022.05.262024.12.07
露出柱脚の設計 -ベースプレートの設計-
2023.02.022024.12.07
座屈長さとは
2022.01.032024.12.07
断面一次モーメントとは
2022.01.092024.12.07
両端固定梁・集中荷重のM図・Q図
2022.04.162024.12.07
標準層せん断力係数Coとは
2022.11.122024.12.07
風荷重・風圧力とは
2022.05.312024.12.07
許容圧縮応力度とは
2022.12.032024.12.06
地表面粗度区分とは
2022.05.202024.12.07

カテゴリー

  • 一級建築士試験66
    • 学科Ⅳ19
    • 製図試験11
  • 二級建築士試験6
  • 建築力学の基礎38
    • 材料力学25
    • 許容応力度設計9
  • 建築構造の荷重18
  • 建築設計3
  • 自己紹介1

最近の投稿

一級建築士 -学科合格基準点2024年-
2024.07.282024.07.29
2023年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問3 解説(崩壊荷重の計算)
2024.07.182024.12.07
2023年 一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問2 解説(変位の計算)
2024.07.182024.12.07
基準風速とは
2024.05.01
振動特性係数Rtとは
2024.05.012024.12.07
スポンサーリンク

建築士資格とるなら

PROFILE

TOM

ブログデビューした建築構造屋です。

建築構造が好きなので建築士の仕事についてだったり
学生や建築士の資格を取得のお手伝いができるような
ブログを運営してみようと思いました。

普段は構造設計の仕事をしています。
一級建築士の資格を持っています。

TOMをフォローする

カテゴリー

  • 一級建築士試験66
    • 学科Ⅳ19
    • 製図試験11
  • 二級建築士試験6
  • 建築力学の基礎38
    • 材料力学25
    • 許容応力度設計9
  • 建築構造の荷重18
  • 建築設計3
  • 自己紹介1
建築構造の備忘録
  • ホーム
  • ブログの活用法
  • 運営する理由
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Copyright © 2021-2025 建築構造の備忘録 All Rights Reserved.