一級建築士試験一級建築士 -学科合格基準点2023年- 2023年7月23日(日)に行われた一級建築士学科試験の合格基準点についての記事です。 2023年8月30日(水)に建築技術普及センターより公表されたので総括してきます。 受験したみなさま、お疲れさまでした。 一級建築士... 2023.08.31一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士 予備校別製図合格者のリアルとは 2023年7月23日(日)に行われた一級建築士学科試験を受験したみなさま、お疲れさまでした。 学科試験を突破し二次の製図試験に向けて勉強を始める人も多いかと思います。 そこで今回は一級建築士製図試験の合格者について私の経験を踏... 2023.08.19一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士試験 ‐合格基準点速報値2023年- 2023年7月23日(日)に行われた一級建築士学科試験の合格基準点についての記事です。 受験したみなさま、お疲れさまでした。 一級建築士学科試験の合格点についてまとめましたので参考にしてみてください。 今年の合格基準点... 2023.07.23 2023.08.31一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士試験 -学科試験当日の流れ- こんにちはTOMです。 今回は 2023年7月23日(日)に行われる 一級建築士試験 学科試験について 独学で合格した私がどんな感じで当日を過ごしたか ゆるく語っていこうと思います。 今年受験する方の参考になればよ... 2023.07.20一級建築士試験
一級建築士試験スタディング 一級建築士資格講座とは?【合格者が解説】 最近よく見るスタディングの広告、多くの一級・二級建築士試験のなかでも圧倒的にコストが安いオンライン講座なので気になっている人も多いのではないでしょうか? でも「通信講座ってどうなの?」「どうやって勉強するの?」「建築士とれるのか?」... 2023.05.06一級建築士試験
一級建築士試験2022年度 一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問7 (水平剛性の計算) 今回は2022年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.7の問題についてまとめていきたいと思います。 今回は水平剛性の問題から出題されています。 水平剛性はなかなか理解できない人も多いとおもいますので、この記事では初学者でも理解で... 2023.05.03一級建築士試験
一級建築士試験2022年度 一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問6 (せん断力図の描き方) 今回は2022年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.6の問題についてまとめていきたいと思います。 今回はせん断力図の問題から出題されています。 なかなかせん断力を描く機会がない人も多いとおもいますので、この記事では初学者でも理... 2023.05.01一級建築士試験
一級建築士試験2022年 一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問4 解説(崩壊荷重の計算) 今回は2022年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.4の問題についてまとめていきたいと思います。 今回は崩壊荷重の問題から出題されています。 聞き慣れないワードもあるかとおもいますのでこの記事では初学者でも理解できるようにわか... 2023.04.07 2023.05.01一級建築士試験
一級建築士試験2022年一級建築士 学科Ⅳ(構造) 問1 解説(塑性断面係数の計算) 今回は2022年度一級建築士 学科試験Ⅳ構造のNo.1の問題についてまとめていきたいと思います。 今回は材料力学の応力の問題から出題されています。 聞き慣れないワードもあるかとおもいますのでこの記事では初学者でも理解できるよう... 2023.03.25 2023.05.01一級建築士試験
一級建築士試験一級建築士製図試験 -当日のまとめ- こんにちはTOMです。 今回は10月9日(日)に行われる 2022年(令和4年)一級建築士の製図試験当日についてまとめていきたいと思います。 製図は他に類を見ないほど特殊で、数ある国家試験の中でもかなり難しい試験と言われ... 2022.10.05一級建築士試験