一級建築士 製図試験 -計画の要点-

一級建築士試験

こんにちは、TOMです!!

さて一級建築士の製図試験も近くなり皆さん焦っている頃であると思います。

私自身も受験した製図試験の一ヶ月前は、二回行われる資格学校の模試でもランクⅣを叩き出し、6.5時間の試験時間内に終わることなどなかったので本当に今年は無理であろうと何度も思いました。

しかし諦めるのはまだ早いです、普段の講義や模試でいい結果がでなくとも、本番の一回でランクⅠの図面を描き上げることができるのであれば結果は一緒なので、かくいう私がそうであったので最後まで諦めず図面を描き続けましょう!!

さて今回は製図試験で必ず書かなくてはならない「計画の要点について」まとめていきたいと思います。

製図試験の影に隠れてあまりスポットを当てられない分野で力を入れてやるという人も少ないと思います。私も製図の講座を受けていた中で私も含め計画の要点に力を入れる人はかなり少ない印象がありました。やはり使える勉強時間は製図やエスキスに時間を割きたいと思ってしまうのは仕方のないことですが計画の要点をおろそかにしては無論、合格などありえません

短い勉強時間の中で効率よく計画の要点を学べるように今回まとめていきますので、受験生の皆さんはぜひ活用してみて下さい。

この記事でわかること
  • 計画の要点の勉強方法
  • 計画の要点の『キーワード』サンプル

計画の要点の勉強は最低限でおさめたいな

スポンサーリンク

計画の要点の勉強法

計画の要点の勉強法で予備校で習ったことは『理由と結果』を明記することです。

例えばアプローチ計画についてを問われた場合は

理由:歩行者からの視認性を考慮し、利用しやすくなるように

結果:人通りの多いの○○側道路に面してアプローチを計画した (○○には方角を記入)

を意識して解答を作ります。すべての問いに対してこの『理由と結果』を使うだけで誰でもそれなりにまとまった解答を作ることができ、最低減採点者に解答の意図が伝わると解答を作れると思います。

つぎにその解答の中のその『理由』を如何に導き出せるかが一番の課題になります。

予備校では基本的には丸暗記するように教えられます。たしかにその方が確実ですし教える方も単純で『覚えて下さい』というだけで楽です。

初受験の人にとっては製図することも含めると、計画の要点の『理由』をひとつひとつ覚えることはそもそも3か月で覚えられるような物量ではありませんが、覚えなくては合格はありえませんから必ず勉強しなければなりません。

要点の「キーワードだけ覚えること」です。

そしてそのキーワードを適当な副詞や接続詞で繋げできる限り覚える量勉強時間を減らして、その分製図の練習やエスキスの練習に充てることを意識しながら勉強して下さい。

例えば問題で

居住部門の個室の計画において、「入居者の住みやすさ」及び「介護 のしやすさ」について考慮したこと

これは2020年の問題ですが、「個室、住みやすさ」「介護しやすさ」に着目し、

【キーワード】

  • 静けさ、プライバシー
  • 間口を広く
  • バリアフリー
  • 動線しやすさ

のように自分の中で引き出しを多く持っておき

自分のエスキスプランの中で最も近いもの似ているものを選択し、見る人(試験採点者)にとってそれらしいことが書いてあれば十分かと思います。

解答例としては

個室は「入居者の住みやすさ」に配慮し、共用部から離して計画し静かな空間やプライバシーに配慮した

またスタッフの「介護のしやすさ」を考慮し、サービスカウンターから目の届きやすい範囲に居室を配置した

のようにあとから接続詞は適当な用語をテスト中になんとなくで繋げて文章にすることをお勧めします。

要所要所さえ分かってしまえばそこまで難しいことではないように思います!!

計画の要点のキーワード一覧

ここからはとにかく皆さんの引き出しを多くするためにキーワードを一覧にしています。

断片的な内容であっても十分に使えると思いますので、参考にしてください!!

計画

最初に計画編です。頻出問題は①ゾーニング、②動線計画、③採光・景観については必ずと言えるほど出題されます。できる限り知っておきましょう

ポイントはどんな計画にもメリット・デメリットがあるので、これだけあれば皆さんの計画に柔軟に対応出来ると思います!!

①動線

  • 短縮する
  • 交わらない
  • 利用者と管理者の動線を分ける・動線分離
  • 明快な・わかりやすい
  • 歩行者と車両の分離・歩車分離
  • 円滑なサービス
  • ゆとりある廊下

②景観・採光

  • 良好な眺望
  • 楽しめるような
  • 外部から目につくように・視認性
  • 外部から目につかないように・プライバシー・開口部を設けない
  • 日当たり・南側・日照・採光
  • 間口を広くとる
  • 隣地から離隔を確保
  • 開放性
  • 光庭・トップライト

③外構

  • アクセスしやすい
  • 視認性
  • 利用しやすい
  • 歩道のある道路に向けて
  • 前面道路からアプローチ
  • 歩行者と車両の分離・歩車分離
  • 安全性に配慮
  • 主出入口に近接
  • テラス
  • 一体感・一体的な利用
  • 管理用出入口を分ける・2面道路を利用
  • 車回し・庇・雨天時・エントランス

④配置計画

  • PSの近くに水回り・排水
  • 配管経路の短縮
  • 案内カウンター・セキュリティ・チェック
  • 利便性・安全性
  • オートロック
  • エントランスに吹抜・トップライト・開放感
  • 3層吹抜・一体感・連続性
  • 建物を離し、圧迫感を与えない
  • 建物を低くし、環境に配慮

⑤ゾーニング

  • 階別ごとにまとめて
  • 部門ごとにまとめて
  • ○○側にまとめて
  • 使いやすい・利便性
  • 管理部をまとめて
  • 上下足エリアをわけて
  • 24時間エリア
  • セキュリティ

⑥バリアフリー

  • 主出入口に近接
  • 段差のない床
  • スロープを計画・1/16勾配
  • 円滑化誘導基準に準拠した
  • 滑りにくい・安全性
  • 手すり
  • ゆとりある
  • 車いす同士ですれ違える有効幅180㎝
  • 車いすが転回できる有効幅150㎝
  • 車いすが転回しやすい
  • 各階に多機能便所・オストメイト
  • 浴室の床スラブ、200㎜下げる・段差なし

⑦避難計画

  • わかりやすい・明快な
  • 単純な・シンプルな
  • 重複区間が短くなるように
  • 避難経路が短くなるように
  • 2方向避難・なるべく階段を離す
  • 竪穴区画、耐火構造
  • 面積区画、1500㎡
  • 水平区画・吹抜け部分のシャッター、特定防火設備
  • 階段・EVシャフト、特定防火設備
  • 防火区画を貫通する配管・モルタルで埋める

環境

次に環境編です。計画編に比べニッチな言葉が増える印象です

①空調(負荷低減)

  • バルコニー、庇
  • 可動式鉛直ルーバー(東西面)
  • 水平ルーバー(南面)
  • Low-E複層ガラス
  • 開口を設けない・日射抑制
  • 吹き出し口(給気)・ぺリメーターゾーン・天井
  • 吸い込み口(還気)・インテリアゾーン・床面
  • ショートサーキットを防止
  • 外壁、屋根に高性能断熱材
  • 開口部に高気密、高断熱サッシ
  • ライトシェルフ
  • 腰壁・窓面積を減らす
単一ダクト方式
  • 大空間に適している
  • 安定した全館空調が可能
  • 換気機能も併せ持つ
空冷ヒートポンプパッケージユニット(天井カセット)
  • 室形状に合わせて
  • 利用時間に合わせて
  • 温度設定・調節しやすい
  • 個別制御しやすい
  • 更新しやすい

②換気

  • トップライトは開閉式・重力換気・煙突効果
  • 中間期
  • 全熱交換器・熱損失を抑える・省エネ
  • 通り抜ける
  • 空気の流れ
  • 循環しやすい
  • 出入り口の上下部・欄間
外気処理空調機
  • 第2種換気方式
  • 塵、埃の防止
  • 室内は正圧
  • 新鮮な空気
  • 温湿度調整した外気

③照明

  • 高い照度
  • グレア・高い均斉度
  • ダウンライト
  • 間接照明

④機械室等

  • 周囲に十分なスペース
  • 維持管理がしやすい
  • 管理部門から直接アクセス
  • 利用者ゾーンを経由しない
  • 道路に面して出入り口を設ける
  • 屋上にまとめて設置
  • 管理階段を塔屋まで計画
  • クレーンによる吊り込み易い

⑤災害対策

  • 耐震性の高い架台・躯体に緊結
  • 転落防止
  • 落下防止
  • 振動機器・耐震ストッパー
  • 配管はフレキシブル継手
  • 非常用発電設備・自家発電設備
  • 太陽光パネル

⑥シャフト(PS・EPS・DS)

  • 短くする
  • 効率のいいダクトルート
  • 排水勾配を確保
  • 漏水防止
  • 各階同位置
  • 排水・分流式・衛生的・オーバーフロー防止
  • 1F2Fの排水系統を別けて逆流防止
  • 掃除口、点検口・メンテナンスしやすさ

構造

最後に構造編です。計画と環境に比べ覚えることは少ない印象ですが、数値もセットで覚える必要があります。

①構造種別 RC造

  • 耐震性
  • 耐久性
  • 耐火性
  • 経済性(規模と用途)
  • 遮音性

②架構計画 ラーメン架構

  • 靭性に優れた
  • 経済性(純ラーメン架構)
  • 自由度の高い

③スパン割り

  • 架構の安定性
  • 均等スパンになるように
  • 柱一本あたりの負担面積を小さく
  • 約60m2以下にする
  • たわみ、ひび割れが生じないように

④大梁

  • サイズ:500×800
  • スパンの1/10以上の梁せい
  • たわみ、ひび割れが起きないように

⑤小梁

  • サイズ:300×600
  • 階段、吹抜け周りに小梁を計画
  • スラブに過度な荷重がかからないように

⑥スラブ(吹抜け)

  • 厚さ:200㎜
  • 4辺固定スラブ
  • 剛床性能・水平力を安全に柱に伝達
  • たわみ、振動の抑制
  • 多人数利用の積載荷重を見込む

⑦耐震壁

  • 厚さ:200㎜
  • 各階同位置・連層耐震壁
  • 最下階に安全に水平力を伝達
  • バランスよく計画
  • 重心からの偏心をおさえる

⑧プレストレスコンクリート梁

  • たわみ、ひび割れが生じないように
  • 無柱空間、大空間
  • 10m~14m
  • 取りつく柱サイズは800×800

⑨基礎

べた基礎
  • 安定性
  • 根入れ深さGL-2500㎜・基礎梁せいを確保するため
  • 建物重量を安全に支持
  • 設備ピットを兼ねる
  • 不同沈下が起きにくい
  • 地下水位より浅い計画
  • 支持層まで届くように計画
  • 地盤改良・表層地盤改良(N値が小さい・埋め戻し土などの場合)

⑩目標耐震性能

  • 大地震後も利用できるように
  • 大規模な補修を少なくするために
  • 人命の安全確保を優先
  • 地震力を1.25倍で計算する

⑪ルート計算

ルート1
  • 高さ20m以下
  • 耐震壁を計画・既定の壁量を確保
  • 許容応力度計算法
  • 強度型の建物
ルート2
  • 高さ31m以下
  • 偏心率・剛性率を満たすようにバランスよく
  • 許容応力度計算法
  • 強度型の建物
ルート3
  • 最も安全
  • 保有耐力設計
  • 靭性型の建物
  • 耐震壁のない純ラーメンで計画できる

あわせて読みたい

製図試験の必要な事項は以下の記事でも紹介しています。

製図試験に必須道具については

予備校ごとの製図試験のリアルについては

製図試験の試験当日については

製図試験に必要本番力・心構えについては

まとめ

いかがだったでしょうか!?これだけ準備できていればどんな問題も対応できそうな気がします。

ただどんな試験も一筋縄ではいきません。どれだけ準備しても試験元はその裏をかいてくるのはもはや定石です。

本番ではいかに動揺せずにほかの受験生よりもうまい言葉を使い自分の設計をプレゼンできるかです。相対試験であるため間違いも間違いではないのです。割り切って使える知識で存分に戦いましょう!!

今回の記事のまとめ
  • 記述の勉強はいかに勉強せずにキーワードを覚えられるか
  • キーワードを覚えたら本番では適当な接続詞、副詞でつなぎそれらしいことを書く
  • 計画・環境・構造のキーワードをお伝えしました
  • 新出問題も必ずあるため割り切って戦うこと

さぁあと少し!ここが踏ん張りどころ、私も後押ししていきます!!

ラストスパートをかけましょう

以上TOMでした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました